皆さん、ひとりで海外に行ったときタクシーを利用されたことありますか?
私は仕事で何度も利用するのですが、たまに遠回りされたり、メーターを利用しないで法外な料金を請求された嫌な過去があります。
そんな方に朗報です。タクシーではなくUberというサービスを利用してみてください。Uberではドライバーと自分の携帯のGPSを利用してルートを見える化してくれるので安心して利用できるんです。
多くの国で利用できるので、海外に行くときは覚えていて損はないと思います。
2019年CESというラスベガスのイベントで初めてUberを利用しましたが、非常に「安心」・「簡単」・「安価」そして「便利」でした。
Uberを利用するメリットをご紹介します。
- 「安心」料金が決まっているのでぼったくられない
- 「簡単」携帯で配車を選び、GPSを利用して迎えに来てくれる
- 「安価」料金がタクシーの半分ぐらいの値段
- 「便利」英語が苦手でもしゃべる必要がない
- 「便利」支払いは自動引き落としのため、現金を払う必要がない
そしてこの記事を読んでいる方は私の他のCESの記事を読んでいるかと思います。CES会場では非常に多くの人がタクシーに並んでいるので、会場からの移動で利用したいときに便利なんです。
私はホテルまで歩くと距離があるので、タクシーではなくUberを利用しましたが、広い会場で多くの人ごみの中、Uberのドライバーをすぐに見つけることができました。
CESに行く人でまだUberを登録していない人は是非以下手順に沿って使い方を覚えて現地で利用してみてください。
目次
Uberとは
オンデマンドでドライバーと乗客を結びつけるアプリで、我々ユーザーが利用するのはスマートフォンを利用した配車サービスとなります。
配車と言ってもタクシーではなく一般人のドライバーが自分の車で迎えに来ます。
つまりドライバーが隙間時間に副業できる仕組みになっているんですよ。
この仕組みを考えた創業者トラビス・カラニック氏ですが、パリでタクシーがつかまらず「すぐ車が見つかればよいのに。」と考えたそうです。
それがきっかけで空いている時間を利用して自家用車で移動したい人を迎えにいくサービスを考えるに至ったわけです。シンプルな発想ですが、なかなか思いつかないですよね!
そんなことで、移動したい人と空いた時間を利用してお小遣い稼ぎしたい人を結びつけたサービスなんです。
Uberの仕組みについて
Step1
まず、ユーザーはUberのアプリを開きます。
続いて画面上部の「行き先」欄に目的地を入力し、各乗車オプションをタップして待ち時間、車両サイズ、料金を設定し乗車場所を確認したところで「リクエスト」をタップします。
Step2
続いてユーザーとドライバーのマッチングが行われます。
近くのドライバーがユーザーの配車リクエストを見て、受け付けるかどうか決定します。
ドライバーの車が到着まで約1分の距離に近づくとユーザーは自動的に通知を受け取れます。
Step3
ドライバーがアプリのGPSで到着したことを確認したら、迎えに来る車とナンバーを確認しましょう。
確認が取れたらドライバーの名前と自分の名前を名乗り、目的地を確認します。
確認が完了すると、乗車できます。
Step4
乗車後はドライバーがユーザーを目的地まで送り届けてくれます。
ドライバーのアプリで詳細な道順が出ていますので、安心して車に乗っていられます。
Step5
目的日に到着後、メールで支払い通知を受け取れます。
そのあと、ドライバーを評価し、必要であればレビューを書くことができます。
評価は1~5までの星を選びドライバーを評価しましょう。
ラスベガスではチップ機能が利用できますので、お礼の印としてチップを追加しましょう。
完了するとチップ込みの領収書をメールで受け取ることができます。
料金は?
配車をリクエストする前に正確な乗車料金がわかるようになっています。
利用してみるとわかりますが、あなたが設定した行き先のルートが出ており、そのルートについて時間と距離に基づいた価格設定のようです。
ここで一つタクシーとUberの例を出したいと思います。
2019年1月にラスベガスの空港からExtended Stay Americaというホテルまで利用しました。
夜11:30ということもあり、深夜料金もあったと思いますが、費用はチップ込みで50ドルでした。
帰国の際は、Uberで同じホテルからMcCarran International Airport(ラスベガスの国際空港)まで利用しましたがかかった費用は17.15ドルでした。
- タクシー :50ドル / Uber:17.15ドル
比較するとタクシーの1/3ぐらいの値段で利用できたんです。
どの国で利用できるの?
結構、多いです。
・アジア
日本、韓国、香港、マカオ、台湾、タイ、インド、スリランカ、パキスタン、バングラディッシュ
・中東
アラブ、タンザニア、イスラエル、カザフスタン、カタール、サウジアラビア、バーレーン、ヨルダン、レバノン
・ヨーロッパ
アイルランド、イギリス、イタリア、ウクライナ、エストニア、オーストリア、スウェーデン、スペイン、ポルトガル、スイス、クロアチア、ギリシャ、オランダ、チェコ、デンマーク、ドイツ、トルコ、ノルウェー、ハンガリー、ポーランド、ベルギー、ベラルーシ、フランス、フィンランド、リトアニア、ルーマニア
・アフリカ
ウガンダ、ナイジェリア、エジプト、南アフリカ、ガーナ、モロッコ、ケニア
・北米・カリブ海
アメリカ、ドミニカ共和国、カナダ、パナマ、ボリビア、グアテマラ、ボリビア、コスタリカ、メキシコ
・南米
アルゼンチン、チリ、ブラジル、ウルグアイ、エクアドル、ペルー、コロンビア
・オセアニア
オーストラリア、ニュージーランド
ただし、上記記載がある国でも利用できない場合もあります。
大都市はユーザーもドライバーも集まるので一部の都市だけの可能性もあります。
詳細を確認したい場合、Uberのページより利用できるか確認してみてください。
Uberのダウンロード方法
内容はご理解いただけましたでしょうか?
それでは早速アプリをダウンロードしましょう。
アイフォンでダウンロードした写真となります。
ダウンロード後、以下の写真になると思います。
電話番号を入力しましょう。
そうするとあなたの携帯にPINコードがSNSで連絡が入ります。
PINコード4桁を入力しましょう。
続いてメールアドレスを入力しましょう。
アカウントのパスワードを作成します。パスワードはメモって保管してくださいね。
名前を入力しましょう。
クレジットカードもしくはデビットカードの登録をしましょう。
このクレジットカード情報で、料金の支払いを行いますので、心配だという方は後日登録でも良いかもしれません。
ただし、登録しないとUberは利用できませんのでご注意ください。
最後にUberの規約と個人情報方針を確認して「→」をクリックしましょう。

設定は以上です。
Uberを早速使ってみよう!
まず写真のように「行き先は?」を押してみましょう。
今回は参考となりますので行き先をLas Vegas Convention Center(LVCC)に変えて目的地をExcalibur Hotel & Casionというホテルにしてみました。
ピックアップ地点と目的地を入力すると下の写真が出てきます。
ここで、LVCC周辺に数台のタクシーの絵があると思います。
この人たちが自分の場所まで迎えに来る時間が2分と書いてあります。
そして、ピックアップしてもらった時の道も地図から読み取れます。
下段には「Pool」、「UberX」、「UberXL」と記載がありますが、車の車種となります。
XLが一番良い車種となりその文費用も高くなります。
この車種を選んで一番下段の「Uberを依頼する」を押せばドライバーがあなたのリクエストを受けて
あなたを選んでくれれば迎えに来てくれます。
その時にドライバーの情報と車の車種や色、そしてナンバープレートの情報が画面で見ることができます。
今回はテストの為、この情報は展開できませんがご了承ください。
先ほどの待ち時間が「0分」になるとあなたの場所に車がついています。
ナンバープレートを確認して、自分の名前と相手の名前を確認して登場しましょう。
あとは目的地まで送り届けてくれます。
到着後、ありがとうと伝えて、チップも支払わずに出ることができます。
ただし、アメリカの場合、チップ社会になっていますのでチップをいくら支払うのかスマートフォンで選んで支払ってあげましょう。
そうすると領収書がメールで受け取れます。
その内容は以下の写真の情報が含まれます。
下の1ドルがチップ代金になります。

如何でしたでしょうか?
思ったより簡単に使えそうですよね?
是非、トライしてみてください。
Uberを利用するにはWiFiもしくはSIMカードが必要です
スマートフォンを利用するので、ネット環境が大切になります。
海外に行かれる際はWiFiもしくはSIMカードを準備しましょう。
例えば、WiFiであれば成田や羽田などで24時間貸し出してくれるGlobal WiFiが便利です。SIMカードも楽天やアマゾンを利用してその国のSIMを買うことができます。
私の場合、SIMカードの抜き差しが手間なので、いつも成田・羽田でGlobal WiFiを借りてきます。
良かったら参考にしてみてくださいね。
利用してみた感想
CES会場での利用や空港への移動にはもってこいです。
上記でも書きましたが、CES会場からホテルまでの往復や、空港とホテルの往復に合わせて夕食を食べに移動することもできます。
自分が利用したのは計4回となります。
- CES会場からHotelまで
- Hotelから夕食会場まで
- 夕食会場からHotelまで
- Hotelから空港まで
ドライバーはもちろんアメリカ人でしたが、皆さん明るく優しく素敵な方々でしたよ。片言英語でも嫌な感じはなく、日本の食事や文化についても明るく話してくれました!
最後に
車を降りるとドライバーの評価をすることになります。
ここは高評価を入れた上げるようにしましょう。
ドライバーは高評価だとユーザーから選ばれやすいというメリットがあります。ここで、低評価をすると一つ厄介なことがあります。
それは乗車拒否です。
実はドライバーも我々ユーザーを評価することになります。
あなたがドライバーに低評価した場合、ドライバーはどんな評価をあなたにするでしょうか?
良い顧客でなければあなたに低評価をしますよね?
そうなっては、あなたが次回Uberを利用するときにこの顧客は評価悪いから乗せたくないって思いますよね?
タクシーは人を選べませんが、Uberは事前にあなたの情報も持っているのです。海外で問題なく乗れやすい環境を作るのであれば、できるだけ良い評価をしてあげましょう。
自分は素敵なドライバーさんたちばかりだったので全て満点評価で出しています(笑)
コメントを残す