こんにちは、双子パパです。
まもなく平成が終わろうとしていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
平成を思い返すことも大切ですが、休みのGWに子供と一緒に過ごす時間を大切にしたくて、横浜(桜木町)の野毛山動物園(無料です!)に行ってきましたので、レビューをしたいと思います。
目次
野毛山動物園について

野毛山動物園のメリットとデメリット
野毛山動物園は無料の動物園です。そして横浜・桜木町駅という都会に位置しているにも関わらず、たくさんの動物がいるんです。フリースペースも多いので、お弁当を持って食べることもできます。
なので、子連れの家族にはオススメなんです。私達も結構よく使っています(笑)
ただ、デメリットが1個だけあります。
桜木町駅から徒歩15分ほどですが、野毛エリアから急な坂道を登り続けるので、双子のベビーカーは一苦労です。
一人乗りならばバスを利用することも考えられるんですが、双子のベビーカーは折りたたみが大変なんです。なので、がんばって坂道を登って動物に会いに行っています(笑)
概要
- 住所:〒220-0032 神奈川県横浜市西区老松町63−10
- 開園時間 9:30~16:30(入園は16:00まで)
- 休園日 毎週月曜日(祝日にあたる場合は翌日)
- 料金 無料
休園日は、他にも12月29日~1月1日があります。
※やっているか不安なときはイベントカレンダーをご確認ください
アクセス
電車の場合、JR京浜東北線や横浜市営地下鉄「桜木町」で下車してください。
ここから徒歩15分ほどですが、市営バス89系統「一本松小学校」行きに乗って「野毛山動物園前」で下車すればあっという間です!
車を利用の場合、首都高速道路・横羽線「みなとみらい」出口をでて「みなとみらい大通り」を桜木町駅方面へ向かい「さくら通り西」交差点を右折します。「戸部一丁目」付近交差点を左折し、「野毛坂交差点」を右折した坂の上に動物園があります。
ただし、専用の駐車場はありません。近隣の有料駐車場を利用しましょう。

野毛山動物園のMAP(案内図)について

上記の写真の通り、左上の入口からはいって、沢山の動物を見ることができます。
今回の記事では1・2・5・10・11・17・23のエリアを回ってきましたので動物の紹介と記事を書きたいと思います。
トキ No.1エリア

ここでは白いトキや黒いトキ、赤いトキが見られます。
レッサーパンダ No.2エリア

小屋の上で寝ているのがわかりますか?
子どもたちが寝ているレッサーパンダを見て「おはよー」と声をかけると一瞬隠れていた顔を起こしてこちらを向いてくれたんです。
愛嬌があって可愛いですね。
ひだまり広場

続いてレッサーパンダのところを右に入るとチンパンジーのエリアに到着します。残念ながらチンパンジーは寒さに弱いらしく、ご飯タイムを覗いて奥の方に隠れてしまって見れませんでした。
ちょうどお昼時でお腹が空いたタイミングで、このチンパンジーの奥のエリアのひだまり広場に到着しました。
普段から公園のスペースを利用してランチをしているのですが、GWということもあって非常に込み合っていました。
運良くテーブルに座れたので、桜木町で買ってきたパンを家族みんなで食べました。
食堂でも軽食が食べられるのですが、あまり美味しくないのと量も少ないのでオススメはいたしません。
ただ、トイレのスペースがしっかり幼児を意識した設計になっていますのでベビーカーごとトイレに入れておむつ交換ができます。こういった意識とても嬉しいです。
ライオンとトラ No.5エリア

子どもたちが一番好きなライオンさんです。
タイミングが良くライオンが吠えていました。子どもたちも負けじと「ガオー」といいますが、ライオンの顔が子どもたちに向くと固まっています(笑)
実はこの写真の裏の建屋にも入ることができます。
主に寝どころになっているので、ライオンや今回見れなかったトラが寝ています。トラが寝ているのを確認して、「ネンネー」と言っておりました。
皆さんのお子さんはどうですか?うちの双子たちは1歳の時からガオーが好きといっていました。強いし格好良いイメージなんでしょうね。
起きているタイミングで、運が良ければ吠えているライオンを見れると思いますので少し時間を取って見るのもよいかと思います。
キリン・フラミンゴ No.10&11エリア

今回、一番楽しめたエリアです。
ここにはきれいなフラミンゴとキリンさんがいます。
何度見に来てもキリンが遠い距離で見れていなかったのですが、こんな間近でカメラ目線までくれました!うちのチビ達も興奮して喜んでくれました。
写真を取ったエリアはフラミンゴがいる目の前なのですが、餌が置いてあるんです。なので、食べに来たタイミングを狙えばこういった写真も取れるんですね〜(笑)

ペンギン No.17エリア

ペンギンさんは6匹ぐらいいたかと思います。残念ながら泳ぐシーンは見られることができませんでしたが、2019/5末までは16時よりペンギンのお食事タイムを見ることができるようです。
クマ No.23エリア

ニホンツキノワグマが見られます。ツキノワグマも絶滅危惧種とのことですが、可愛らしい表情を見せてくれて子どもたちも喜んでおりました。
最後に
いかがでしたでしょうか?たくさんの動物を見ることができるので子どもたちが喜んでくれる上に無料で利用できてしまうんです。
親ばかですが、子供が喜んでくれる笑顔でしんどい仕事も子育ても頑張れちゃうんですよ。また連れて遊びに来たいと思います。
よかったら利用してみてください。
コメントを残す